オリンピックのゴルフ前哨戦ともいえるメジャー大会 全英オープンが始まりました。 松山英樹プロの陽性反応には驚きました。 本人は当初 自覚症状が出ていなかったようですが、結局体調不良は続き、全英を辞退。オリンピックに標準を置いているのかもしれませんが、改めて今回のウィルスの恐ろしさを感じました。
そして1週間後にその東京オリンピックを開催を控え、4都県と福島で無観客が決定したわけですが、選手団とそのスタッフは各国から6万人以上も来日するわけです。そんな中、東京で今週月曜日から8月22日迄 4度目になる緊急事態宣言が発令。いやいや、事情があるにせよ誰が考えても矛盾を感じざるを得ません。 感染者は少し減少また拡大のイタチごっこ状態に油を注いでますよね。 若者に感染者が多いのは気の緩みなんでしょう。家族同居の方は市中感染が最も多いことを忘れず責任ある行動をしてほしいと思います。 あとはワクチン接種の普及ですね。私も来週で2回目の接種が終了します。 色んな考えはあるでしょうが、個人的には早めの予約をお勧めします。
さて、スタジオの改修工事は着々と進んでいますが活発な梅雨前線の影響もあり工事が遅れぎみです。 ご紹介までもう少しお待ちください。
今回は道具の話です。 香西プロに訊きました。
最近はクラブでスコアが縮まるといわれますが、その辺の信憑性ってどうお感じですか?
はい、それは確かに言えます。 クラブを使いこなす昔と違って、今はクラブの持つポテンシャルを引き出すという考えが正しいと思います。 そして、そのポテンシャルを引き出しやすいスイングができることも大切です。 会員の皆様からクラブ選びの相談をいただくのですが、人気のプロが使っている**クラブを購入したいのだがどうですか? ってな感じです。 もちろんシャフトに関してはご自身もわかってるので、XXなんて選ぶ方はいません。後はいかにもプロスペック、アイアンでいえばマッスルバックが欲しいという方もそんなにいません(笑)。皆さん基本は自身の体力相応の選び方はされています。 使いこなすことが無理だと明確に判断すればアドバイスしますが、スペックが身の程から少し上でも、構えた時のフィーリングが良いということなら基本「OK」と伝えます。 今のクラブはどのメーカーもしっかり仕事をする優秀なモノばかりですので。 ただ、皆さんにお伝えしている共通なこと、それはご自身の身体が第1の道具であることを自覚いただくことです。
そのためにボディドリルを行っているか?をチェックします。
例えば、 30秒以上かけてクラブを肩に担いでアドレス/テークバック/ダウンスイング/インパクト/フォローの順でスイングして、各ポジションを意識できているか? 途中で「ストップ」と声をかけてスイングを止めていただき、今どこにテンションを感じているか?体重はどこにかかっているか?等を訊ねると、結構間違っていたりするものです。 コツは目をつぶって脳で身体の各関節を意識しながらスイングすることです。 何度も行うことで、脳を使って身体を動かす訓練になるのは江連理論の要です。 脳の理解を自身の身体で確実に表現できることが道具のセレクト以前に大切だということを私からも皆さんにお伝えしていきたいです。
最後にプロもそうですが、クラブはそんなに交換する必要はないと思います。自分でこのクラブが合っていると感じたら使い続けて良いと思いますよ。 ツアープロも10年前のクラブを使い続けている人は大勢います。ただ、グリップ交換を含めたメンテナンスは重要です。 個人的には身体を壊したり、体力的にこのクラブを使うのはもう無理だ、という方がクラブを見直すきっかけだと思っています。 ご参考にしてください。
ありがとうございました。まぁ広告を見る度にこれを使えば自分もスコアアップや飛距離アップができると思うのはアマチュアの常ですから(笑) ただ、改めて江連理論を提唱し、ETGSが目指す「身体が1番目の道具」ということは肝に銘じたいと思います。
最新のイベント情報です。 一部変更もありますのでご確認ください。 開催に賛否両論あるオリンピックですが、やるからには日本のメダル獲得を皆で応援しましょうね!
●8/14(土) 第63回ETGS月例競技会 会場:泉カントリー倶楽部
●8/26(木) トーナメントコースに挑戦!大洗ゴルフ倶楽部 担当:内海大祐プロ 会場:大洗ゴルフ倶楽部
●8/22(日) 休日ラウンドレッスン会:ザ ナショナルカントリー倶楽部 担当:香西成都プロ 会場:ザ ナショナルカントリー倶楽部
●9/2(木) 朝から夕方までスパルタゴルフ 担当:香西成都プロ 会場:ザ・インペリアルカントリークラブ ↓ 変更 ●9/2(木)9/3(金) シニアツアーコースに挑戦! ロックヒルゴルフクラブ 担当:香西成都プロ 会場:ロックヒルゴルフクラブ
|